疲れた者、重荷を負う者は(01)(マタイ11:28)【自作曲】
今回は、新約聖書の中でも有名なみことばの一つ、
「疲れた者、重荷を負う者は・・・」のところへの作曲を紹介します。
この箇所は、カトリック・プロテスタント問わず、
よく教会前の案内板に使われていますね。
テキストは、新約聖書 マタイによる福音書11:28~30(新共同訳)です。
同じ箇所(※28節だけの場合も多いですが)に、
現在、計12曲の作曲が与えられています。
内訳は、文語訳が1、英語のTEVが3、後8曲はすべて新共同訳です。
その中で、最も気に入っているのが、最初に与えられたこの曲です。
「疲れた者、重荷を負う者は、
だれでも わたしのもとに来なさい。
休ませてあげよう。
休ませてあげよう。
わたしは柔和で 謙遜な者だから、
わたしの軛(くびき)を負い、わたしに学びなさい。
そうすれば、あなたがたは 安らぎを得られる。
わたしの軛は負いやすく、
わたしの荷は軽いからである。
来なさい。
疲れた者、重荷を負う者は、
だれでも わたしのもとに来なさい。」
ところで、イエス様のお声は、どんな声質であるか、
想像してみたことがありますか?
私は、たぶんバス・バリトンの音域の、
太くたくましく、それでいて心の平和さがあらわれたような
お声だと想像しています。
バッハの『マタイ受難曲』で、イエス様のパートは、
バス・バリトンの人が担当していますね。
この曲では、途中の部分の最後に、
「来なさい。」という呼びかけがあります。
ここは、イエス様が両腕を拡げて、
私たちを招いておられるようなイメージがあります。
歌うときには、イエス様があたかも呼びかけているかのような、
豊かな愛をこめて歌っていただけると幸いです。
「主に望みをおく人は新たな力を得
鷲のように翼を張って上る。
走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」
(旧約聖書 イザヤ書40:31新共同訳)
今、重荷を抱えている人、そういう人こそ、
イエス様のもとへ重荷をゆだねましょう!
主は喜んで引き受けてくださいます。
そして、みことばのとおり、新たな力を受けましょう!
神様の祝福と平安が豊かにありますように!
メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。
« 詩篇23(01)【自作曲】 | トップページ | Serenity Prayer(平安の祈り)【自作曲】 »
「音楽」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- 2022年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.08.01)
「聖なる言葉」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.06.01)
- NHKEテレ・こころの時代~宗教・人生~「今 互いに抱き合うこと-コロナ禍に読む聖書-」(2020年7月12日放送)(2020.07.12)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「自作曲・楽譜」カテゴリの記事
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 「翔んで埼玉」化していく日本・・・(2020.04.28)
- 主に感謝せよ(詩篇118:1)【自作曲】(2016.11.09)
- 主はわが巌、わがとりで(詩篇18:2,3,1)【自作曲】(2016.11.03)
- Ave Maria(アヴェ・マリアの祈り2011年版)【編曲】(2014.11.14)
「新約の歌」カテゴリの記事
- 聖霊を受けなさい(ヨハネ20:22)【自作曲】(2011.06.12)
- イエス・キリストは昨日も今日も永遠までも變り給ふことなし(ヘブル13:8)【自作曲】(2011.04.21)
- ダビデの子にホサナ!(マタイ21:9)【自作曲】(2011.04.19)
- いと高きところにホサナ!(マルコ11:9~10)【自作曲】(2011.04.18)
- 時は満ち、神の国は近づいた/時は満てり(マルコ1:15)【自作曲】(2011.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント