環境のための十戒~生長の家・谷口総裁、カトリック教会の地球温暖化問題への取り組みについて語る
生長の家総裁・谷口雅宣氏のブログ「小閑雑感」を時折読んでいます。
(ブログ記事は単行本化もされています。)
その「小閑雑感」では、
2011年6月27日、28日、30日と3回にわたって、
カトリック教会(ヴァチカン)の原発への姿勢と、
地球環境問題などへの取り組みについて論じています。
・カトリック教会の原発への姿勢(6月27日)
・“緑の教皇”は語る(6月28日)
・“緑の教皇”は語る (2)(6月30日)
ここでいう「緑の教皇」とは、現教皇・ベネディクト16世を指します。
前教皇ヨハネ・パウロ2世
(今年の5月に、「聖人」の一歩手前である「福者」に認定されました)に引き続いて、
地球温暖化問題への取り組みを熱心に進めているから、とのこと・・・
3つの記事どれも、生長の家の主張は明確にしながらも、
カトリック教会の原発への姿勢と、地球環境問題などへの取り組みについて、
肯定的な評価をしています。
「万教帰一」の非常に寛容な教義を持つ生長の家ならではの姿勢ですね。
(同じことをキリスト教会、特にプロテスタントがやることはありえない・・・
キリスト教の偏狭さこそ問題ですね。)
特に興味深かったのは、「“緑の教皇”は語る」の記事中にある、
“環境のための十戒”でした。
日本のキリスト教会(当のカトリックも含めて)では、ほとんど知られていないのでは?
すばらしい提言ですので、記事から転載します。
(引用)
“環境のための十戒”
1.自然は利用せよ、ただし悪用するな (Use, Don't Abuse)
2.自然は神より劣る ( Little Less Than a God)
3.地球はすべてのためにあり、すべては地球のためにある (One for All, All for One)
4.技術は人のために使え、ただし被造物を敬いながら (It's Not a Brave New World)
5.自然は神にあらず、神からの賜物である (Gaia Isn't God)
6.進歩の代価を考えよ (What Price Progress?)
7.物資は隅々に行き渡らせよ (Flowing Like a River)
8.環境への責任を法とせよ (We're All in The Same Boat)
9.欲望の奴隷となるな (Discipline Is Not A Four-Letter Word)
10.“神の賜物”として自然に対せよ (It's All Gift)
(引用終)
21世紀の新しい「十戒」になるのでしょうか・・・
これは、キリスト教の人のみならず、
何からの信仰を持つ人ならだれでも普遍的に同意するのではないでしょうか?
カトリック・プロテスタント・正教会のキリスト教会は、
他宗教に対して批判・対決姿勢を持つよりも、
生長の家のような寛容さをもっと学ぶべきでしょう。
また、生長の家は環境保護への取組にも積極的です。
こちらもぜひ見習ってほしいものです。
« ウコンは肝臓に悪い?~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」(2011年6月29日放送) | トップページ | 2011年6月のアクセス数ベスト10記事一覧 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- NHK総合・土曜ドラマ やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる 第1話(2018年4月21日放送)〜学校を「治外法権」にしてはいけない!(2018.04.21)
- 映画「シェルブールの雨傘」(Les Parapluies de Cherbourg)(2018.04.03)
- 2018年3月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2018.04.02)
- 映画「バラバ」(原題:Barabbas)(2018.03.28)
- CD 山田姉妹「ふたつでひとつ ~心を繋ぐ、歌を継ぐ」(2018.03.19)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2018平昌冬季オリンピック・フィギュアスケート男女シングル・名演技ベスト5(2018.02.24)
- 「九条教」では国民の平和と安全は守れない!〜百田尚樹著『カエルの楽園』、『戦争と平和』、『大放言』を読んで(2017.09.09)
- 世界フィギュアスケート国別対抗戦2017〜BS朝日でアイスダンス・ペアを生中継したのは快挙!(2017.04.23)
- 最高のブラームス指揮者、クルト・ザンデルリンク氏逝去・・・(2011.09.19)
- 世界フィギュアスケート選手権2017を振り返って〜ハイレベルすぎる争い!!!(2017.04.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「九条教」では国民の平和と安全は守れない!〜百田尚樹著『カエルの楽園』、『戦争と平和』、『大放言』を読んで(2017.09.09)
- 小学校の卒業式に袴やコスプレは必要なのか?〜小学校最後の思い出の場が格差を見せつける場になっている現状・・・(2017.03.18)
- クリスマスの風景・札幌2016〜イルミネーションを中心に(2016.12.26)
- 2016年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2016.08.01)
- NHK総合・クローズアップ現代+「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~」(2016年8月1日放送)(2016.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント